一般社団法人システム制御情報学会

サイバーフィジカル・フレキシブル・オートメーション(CyFA)研究分科会

一般社団法人システム制御情報学会
サイバーフィジカル・フレキシブル・オートメーション(CyFA)研究分科会
主査 西 竜志(立命館大)


ご挨拶
規定
例会のご案内
入会申し込み・連絡先


最新情報

CyFA研究分科会 第23回例会のご案内

「発想とAIで拓く設計の未来」

現代社会において,豊かな生活と社会,そして産業競争力の源泉として「優れた発想に基づく設計・デザイン」の重要性はかつてなく高まっています.本例会は,この設計プロセスにおける人間の創造性とその深化,そしてAI技術の革新的な活用に焦点を当て,未来の設計のあり方を共に探求する場として企画いたしました. 本例会「発想とAIで拓く設計の未来」では,発想や創造における知識の重要性に関する最新研究に加え,それに基づく発想力向上のための教育と,設計・デザインにおけるITやAIの具体的な活用事例を紹介します.また,人手不足が進むものづくり現場で,生成AIを含むデジタルエンジニアリング技術が設計支援に応用され,設計チャットボットといった具体的な取り組みを通じて,従来困難とされた領域への適用が現実のものとなりつつある現状を深掘りします. さらに,Autodesk AIが提供する自動化・解析・拡張性の機能,特に3D CADツールへの生成AIの適用状況を通じて,設計者がAIをいかに活用し,自身が何を準備すべきかを再定義します. 本講演会が,参加者の皆様が知識とAIを融合させた新たな設計アプローチを理解し,自身の業務に革新をもたらす実践的なヒントを得る貴重な機会となることを願っております. 会員の皆様方の多数のご参加をお待ち申し上げております.

企画:一般社団法人システム制御情報学会 サイバーフィジカル・フレキシブル・オートメーション(CyFA)研究分科会
日時:2025年12月17日(水) 午後13時15分~午後16時40分
場所:大阪公立大学 I-siteなんば C3室(定員84名)
住所:〒556-0012 大阪市浪速区敷津東2-1-41
アクセス:https://www.omu.ac.jp/isite/access/

スケジュール:
13:15~13:20 開会挨拶
13:20~14:20 講演1
「設計のための知識と発想およびAIの活用」
東京大学 村上 存 氏

14:30~15:30 講演2
「AIとデジタルエンジニアリングを活用した設計支援の取り組み」
日立製作所 奥野 東 氏

15:40~16:40 講演3
「Autodeskによる3D CADへの生成AIの適用」
オートデスク(株) 加藤 久喜 氏

参加資格: サイバーフィジカル・フレキシブル・オートメーション(CyFA)研究分科会会員

申し込み方法等は例会案内をご覧ください.

 

過去のニュース

第22回例会